風船バレーの原点は、

「ラリーを楽しみ、誰でも簡単に参加できる。」と、

皆さん声を出し合い”ふれ愛・ささえ愛・笑い愛”を大切に、

ハンデのある選手を中心としたルールから成っています。

 

HP(ハンデプレーヤー)とは、

プレーに支障のある選手、障がい者・幼児・高齢者(65歳以上)のことです。

AP(アドバンテージプレーヤー)とは、

障がいの有無に関係なく、プレーに支障のない選手のことです。

 

コート

バドミントンのダブルスコートを使用します。

大きさ:6.1m×13.4

ネットの高さ:1.55m

サービスライン:1.98m

→ 障がい者スポーツで使うコートのサイズまとめ

 

ボール

直径40cmに膨らませた風船に鈴を2個入れて口をテープで貼ったものを使用

 

チーム

HP3~5名とAP1~3名の6名で構成します。

ハンデレベル(ハンデの合計は、1チーム18点以内)

  • 1点=自力でボールを追えず、ボールコントロールの出来ない選手
  • 2点=ボールを追うことと打つことに部分的なサポートの必要な選手
  • 3点=ほとんどのプレーができ、少しのハンデのある選手(幼児・高齢者も含む)
  • 4点=プレーに支障のない選手(障がい者でもプレーに支障がなければ4点)

 

ルール

ボールが自コートに入って、6人全員が打ち10回以内に相手コートに返す。

10回以内に1人2回まで打つことができるが、連続で打つことは出来ない。

選手のポジションは自由とし、交代も自由(時間制限有)。

 

進行

ボールは片手で打ち、もう片方の手は他の選手のサポートに使うよう配慮する。

ゼッケンは1・3・5がHP、2・4・6はAPが原則。

アタッカーは、1・3・5のHP選手が行う。

 

サーブ

チーム交互にする。(得失点に関係なく)

2回制(HP・AP・HP・AP~の交互順)

サービス(アタック)ラインを踏んでも越えても反則、HPは考慮あり。

HPは任意の場所(打ち込みができるHPはアタックライン)

HPはトスのアシストとサーブ後の1打のアシストを受けることができる。

※チーム1回目の打球は、体の2か所以上に接触してもセーフとする。

※ボールのイン・アウトは着地点で決める。

 

反則

  • ナットオール
  • オーバータイム
  • ドリブル
  • ホールディング
  • ジャンプ
  • タッチネット
  • オーバーライン

 

「ナットオール」とは、

チーム全員が打つ前に相手コートに返球した場合。

「オーバータイム」とは、

10回以内に相手コートに返球できない場合。

「ドリブル」とは、

明らかに同じ選手が続けて2回ボールを打った場合。

「ホールディング」とは、

明らかにボールを持ったり、運んだりした場合。

「ジャンプ」とは、

サーブ・アタック時にジャンプをした場合。

「タッチネット」とは、

ボールを打つ時と打った後にネットに触れた場合。

「オーバーライン」とは、

アタック(サーブ)動作後にサービスラインを踏んだり越えた場合。

※HPのドリブル・ホールディングは考慮する。

 

勝敗

10分の時間制。または15点先取。

得点はラリーポイント制(HPに配慮)

 

 

※このルールは大阪大会パラレルルールを参照

09100b13c0bdf5ff267cd1535e07b887